103万円の壁って?超えたらどうなる?大学生のアルバイトと税金と扶養の話をわかりやすく解説!

アルバイト
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

大学生は遊びに勉強、サークルや旅行と、何をするにしてもお金が必要になりがち。

そんなときに重要な資金源となるのがアルバイトの収入。

そこで気をつけないといけない「103万円の壁」をご存知でしょうか?

大学生のアルバイトの収入で知っておきたい税金の話と課税の仕組みなどをわかりやすく解説します。

アルバイトを始める前に、ぜひ参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

「103万円の壁」とは?

大学生がアルバイトをする場合も、社会人の収入にかかる税金と同様に、条件を満たすと「所得税」と「住民税」がかかってきます。

ここで、「所得税」がかかるかかからないかの境界線が年収103万円のラインというわけです。

この境界を「103万円の壁」と呼ばれています。

(ちなみに住民税は住んでいる地域の自治体によっても変わってくるため一概には言えないのですが、未成年だと200万円以内ほどであれば控除されるため、以下では所得税を中心に解説します。)

では、例えば、学生Aが年収120万円を稼いだとしましょう。

このとき、103万円を上回った分が所得税の課税対象となります。

すなわち、120-103=17(万円)が課税対象で5%分の8,500円が収めるべき所得税となるわけです。

「130万円の壁」もある!?

「103万円の壁」のもう一段階上として、「130万円の壁」もあります。

これは、「勤労学生控除」という制度を利用する場合で、20歳以上であっても受けられる控除制度となります。

そのため、年収が103万円を超えても、130万円を超えなければ所得税を払わずに済むわけです。

ただし、両親などの「扶養」から外れることになります。

これがキーになってきます。

では、扶養から外れてしまうと一体どうなるのでしょうか?

働きすぎると逆に損をする!?

103万円の壁を超えて扶養から外れると、稼いだ本人自体には課税されませんが、両親や世帯主などの税金が増えてきます。

その原因としては以下の2つがあります。

「勤労学生控除」-「扶養控除」=マイナス?

例えば、学生Aが年収103万円を超えると、学生Aがその両親あるいは世帯主の扶養から外れます。

そうすると、学生Aの両親あるいは世帯主は、学生Aを扶養していることにより38万円〜63万円程度の控除を受けていましたが、この控除が受けられなくなるわけです。

ここで、勤労学生控除よりも扶養による控除額の方が多くなるため、世帯全体で見た収入を考えるとマイナスとなってしまうわけです。

社会保険料の負担増!

扶養に入っている場合、国民健康保険や国民年金が該当する社会保険料を本人が支払う義務が生じます。

これは、本人に扶養を受ける必要がなくなり、自分で社会保険料を払う能力があると判断されたというわけです。

以上のような理由で年収103万円を超えると結果的にはマイナスが生じてくるということがわかりました。

超えたら必ず「確定申告」を忘れずに!

さて、これまで稼いだ金額から税金や保険料としてお金が抜かれていく話ばかりをしてきましたが、逆にお金が帰ってくることもあります。

それは、「確定申告」の手続きによるものです。

「確定申告」とは、ざっくりいうと、1年間で稼いだ金額を精算して報告するという手続きのこと。

アルバイト先や職場で受け取る給料は、あらかじめ「源泉徴収」として、「このままいくとこれくらいの所得税がかかるな」という金額を天引きされています。

この天引きした金額と実際の課税額との差額が返ってくるわけです。

これを「還付金」と言いますが、その有無に関わらず確定申告は義務なので、条件を満たした場合は必ず忘れずに行うようにしましょう。

ちなみに、年収103万円を超えていない場合は、アルバイト先の方で「年末調整」という税金の精算をしてもらえます。

もし自分がどれに該当しているか分からないという場合は、勤め先の上司や経理部の方に問い合わせてみるといいですよ。

結局、一番良いのは年収●●万円! 

以上をまとめて、結局のところベストなのは、年収103万円を超えないようにすることです。

実際、よほどシフトを多く入れたり、時給が極めて高い場合を除いて、103万円を超えることは容易ではありません。

秋頃を目処に、稼ぐであろう年収を逆算して調整するようにしましょう。

ただし、103万円を超えて自分で確定申告をしたり、社会保険について考えるのも良い社会勉強になるでしょう。

実際、僕も年収160万円程度を稼いで、手続きなどが大変でしたが良い経験となりました。

ただし、必ず両親などに相談するようにしましょう。

税金や保険の話は自分だけの問題ではないからです。

その上で、壁を越えていきましょう! 個人的には勤労学生が増えることを願っています(笑)

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました